
というわけで引田漁協の市場では人気がなく、
セリ終わりの市場に残されてしまうことになった、
重量11.8キロの「ツバクロエイ」
行き先も売り先もなく、
最終手段として他の市場へと出荷して、
ダメもとで売ってもらうといいますか、
売れるかどうかを試してみたわけですが、
その結果が出たようで、
電話で連絡が入ったようなんですよね。
「売れたって!」(販売部Kさん談)
価格については高いとか安いとか、
いろいろと感じる部分はあるかもしれませんが、
とにかく今回は「売れた」ということですので、
「ツバクロエイ」にも、それなりのといいますか、
最低限の需要はあるのかもしれませんね。


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト

というわけで、
人気と需要がなくって市場に置き去りにされた「ツバクロエイ」
その処理をどうするかということで話し合った結果、
販売部Kさんが他の市場に連絡してみてくれることになりました。
「そっちはツバクロ売れる?」
「いやぁ、無理や」
スマホから漏れ聞こえてくるやり取りを聞いておりますと、
どうやらそちらの線も難航しているようですが、
とりあえず送るので実験的に売ってみてほしいと、
なかば強引に話をまとめてくれまして、
エイの箱詰め作業に取り掛かります。
ですが、なかなかツバクロエイにぴったりの箱が見つからない。
木箱には入りきらず、
他の発泡スチロール箱も、
長さが足りなかったり幅が足りなかったり。

ああでもないこうでもないと、
向きを変えたり箱を変えたりしながら、
ツバクロエイとの格闘はいつまでも続くわけでございます。



農林水産業 ブログランキングへ

朝の市場のセリ終わり。
床に置き残されている大きめの物体は、
「エイ」ですよねコレ。

「食べたら旨いんやと」
なんでもですね、
アカエイよりも美味しいということで、
朝の市場に持ち込まれたようなのですが、
見慣れた種類ではないため、
取引されることなくこうして床に残された、
ということみたいなんですよね。

よく見てみると、こちらのエイは、
過去に何度か紹介させていただいたこともある「ツバクロエイ」
たしかにアカエイと違って、
引田の市場には並ぶことのない種類ですもんね。

とりあえずカメラを構えて撮影しまして、

さあ、このあとどうしましょうかという流れになるのですが、
食べるのもアレですし、
かといって捨てるわけにもいかないし、
どこか買い取ってくれるところとかないんですか?
というようなやり取りがあった後、
販売部Kさんが「ダメもとでとりあえず」ということで、
他の市場に連絡を取ってくれることになったわけでございます。



農林水産業 ブログランキングへ

新鮮なアジのお刺身はとっても美味しい。
片身を一切れとして食べられるサイズのもので、
肋骨部分をしっかりとそぎ落としておけば、
あとの小さな小骨ぐらいは気にせずに食べられる。
もごもごもごもご。
うん、この弾力にこの歯応え。
朝獲れたものを夜に食べるくらいの時間経過だと、
キチンと冷蔵庫で管理しておきさえすれば、
ホントに美味しく食べられますね。


あとは南蛮漬けにしても美味。
頭からいける豆アジサイズよりは、
ちょっとばかり大きめですので、
頭と内臓を除去して作る。
三杯酢に漬け込んで冷蔵庫に入れておき、
翌日食べてみますとアラ。
こちらもメチャクチャ美味しいじゃない。
背骨部分は多少気になりますので、
まるごと全部とはまいりませんが味は最高。
皆様も機会があれば食べてみてくださいね。



農林水産業 ブログランキングへ

引田漁協魚市場より「アジ」
出荷のためにみんなでアジを箱詰めしておりますと、
最後の一箱に満たず半端になった分をですね、
「おかずにせぇ」
と、いただいちゃったんですよね。

せっかくなので、仕事終わりに持って帰りまして料理することに。
ちなみにですね、
アジの食べ方といえば色々ありますが、
鮮度のよいアジは刺身が美味しいんですよね。
というわけで、今回は刺身に決定。

鮮度がホント完璧ですからね。
刺身にしないともったいない。
手間はかかりますが、1尾ずつ、
頭を落として内臓をとり除き3枚におろす。
肋骨の部分もきちんとそぎ取る。
そんでもって、皮を指で引っ張りながらはがせば、
片身をひと切れとした刺身の完成。
サイズの関係で、それほど大きいものでなければ、
小骨も気にせず食べることができるんですよねぇ。



農林水産業 ブログランキングへ

沖の出荷から戻ってきた奥村さん。
作業自体は順調だったそうですが、
知らぬ間に腕にかなりのダメージを負ったらしく、
「痛い、かゆい、痛がゆい」
見せてもらうと、その剛腕に、
虫刺されのような赤い腫れがツブツブツブツブ。
裏も表もまんべんなく広範囲に散らばっている。
これ、どうしたんですか?
「クラゲかなぁ?」
とにかく網を引っ張っている途中、
腕に違和感を感じたとのことで、
クラゲにやられた可能性大なんですって。
睡眠中にあまりの痒さに無意識に搔きむしって、
朝起きてみると血まみれになっていたりもするそうで、
ただいま薬局で買ってきた薬で治療中。
ですが、数日が経過しても痒さ痛みが治まらないんですって。
皆様も、クラゲには気を付けてくださいね。


農林水産業 ブログランキングへ

早出当番で朝の市場へ。
喜ぶことではないけれど、
出荷が必要なほどアジが獲れておらず、
本日はアジの箱だて作業がないコトが確定。
さらに漁場環境調査担当者2名がそろっており、
補欠要員のワタクシの出番はなさそう。
というわけで、午前中は時間がつくれて、
ついに自分の仕事に専念できる。

と、喜んだのもつかの間。

どういうわけか、別の仕事で一人欠け、
補欠要員のワタクシの出番となりまして、
奥村さんと一緒に今日も沖へと向かうことに。

戻ってきてからはA料理長とともに検鏡作業。
そしてお昼の時間になって。
ここしかないと集中して作業を進め、
ひけた鰤オーナーの皆様にお送りするオーナー証を作成。
1枚ずつ切り分けてラミネート加工を施しつつ、
希望調査票等を印刷し入金状況を確認しながら、
封筒に詰めて郵便局へと持ち込む。
「15時からはひけた鰤の出荷式の打ち合わせな」(販売部Kさん談)
まだまだ予定は詰まっておりますが、
とりあえずは少しずつ前に進み始めた感じがして、
ちょっとだけいい気分でございます。



農林水産業 ブログランキングへ

今日もちょっぴり忙しめ。
朝は早出。
配達から戻ってくるとセリの時間。
そしていつものアジの箱だて。
事務所に戻ると購買部Mさんの席へ。
先日の停電でパソコンの電源が落ちたさい、
何らかのダメージを受けたようで、
Word や Excel がうまく起動しないらしく、
Officeアプリケーションを修復する作業にとりかかる。
いろいろ試してみたものの上手くいかず、
最終的にOfficeプログラムのオンライン修復を試みたところ、
保管場所不明のプロダクトキーの入力が必要となり、
大慌てするも、
事務所中を捜索しロッカーの上の段ボール箱の奥で、
ついにそれを発見ス。
数字を打ち込み購買パソコン思ってたより早めに復活。
で、自分の席へと戻りまして、
「ひけた鰤オーナー」関係の仕事に取り掛かろうとしたところ、
製氷機が詰まったとの報告を受けまして、
「行ってくれ」(販売部Kさん談)
とりあえずひとりで氷を掻き出しまして、
あとはホースを繋いで水道水で詰まった氷を溶かしていく。
しばらくしますと、詰まり氷が溶け落ちて作業は終了。
汗だくで事務所へと戻る途中に今度は給油の依頼発生。
共済関係、経理関係、伝票書類は机に山盛り。
ですが、なかなか自分の仕事に取り掛かれない。
ここのところ、そういう日々が続いているわけでございます。



農林水産業 ブログランキングへ

今朝は朝から超多忙。
早朝の当番を一人でこなし、
そのまま配達、戻ってきたら朝のセリからのアジの箱だて。
出荷用のアジをみんなで箱詰めし、
それが終われば一人で沖へ。
引田丸エンジン始動。
燃料は少な目ですが、
時間に追われているので給油は無理。
行って帰ってくるだけの量はあると判断し、
強い気持ちでレバーON。
港を出るとエンジン全開。
養殖漁場で、0m、5m、10m、20mと、
深さを変えて採水作業。
それが終わると透明度と溶存酸素量の計測。
沖へ沖へと移動しつつ計5か所での計測を終えると、
燃料はギリギリでしたがなんとか港へたどり着き、
検鏡室でひとりで検鏡。
途中で沖の出荷から戻ってきた奥村さんが手伝いに来てくれる。
お昼前に事務所の席に戻ると、
机の上は書類でいっぱい。
お昼からは予定が詰まっているので、
それまでにアレやコレやを一つずつ終わらせようとしていると、
さらに追加でアレやコレ。
そのうちトラックへの氷の積み込み作業が急遽はいりまして、
急な雨に打たれながらリフトを使って60キロを9回運ぶ。
そんでもって、今やっと事務所に戻ってきたところですが、
自分の仕事は何一つ進んでいないといった状況に気付き、
ただただ愕然としているトコロでございます。


農林水産業 ブログランキングへ

引田漁協魚市場より「天然マダイ」
見た目も美しく、味もよいのに、
お値段の方はそんなにメチャクチャ高くない。
人気のお魚なんですよね。

刺身でいただくならば鮮度のよいものがオススメです。
あっさりした味わいで、
クセがなくって食べやすいんですよね。

他にも、湯びき、煮付け等、
いろんな食べ方がございますが、
小さめサイズならば塩焼きもオススメ。
焼きたて熱々をいただいてもいいし、
あえて冷ましてから食べるのもアリ。

ぜひ、ご家庭でもいろんな料理で食べてみてくださいね。



農林水産業 ブログランキングへ