fc2ブログ
引田漁業協同組合が全力でお届けしています。
ボンデン中止
DSC00798_convert_20230325103046.jpg

今日の朝市。

雨と風の影響を受けて、

市場に並んだ魚はかなり少なめ。

スズキが1箱。

マダイが3箱。

それにナマコが少しだけ。

ですので、時間になりましても、

魚の箱数より仲買人さんのほうが多いような状態で、

一瞬にしてセリ終了。

ちなみに、このあとですね、

養殖漁場の「ボンデン入れ」も予定されておりまして、

せっかくなので、

その活動の様子をご紹介させていただこうと、

そう考えていたわけなのですが、

「今日は無理、月曜日やな」

悪天候のためそちらも延期となるわけでございます。


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト



天然マダイの水色の
DSC00663_convert_20230321110826.jpg

引田漁協魚市場より「マダイ」

活き締めして市場に並べられた天然のマダイ。

マダイの色は美しく、

明るめの赤っぽいピンク色をしておりまして、

所々に美しいブルーが入っていたりするんですよね。

目の上の部分などもそうですが、

背中のあたりにも、

美しく輝く水色の点々がポツポツと。

ピンクとブルー。

この色彩がマダイの特徴。

光の加減によってはゴールドにも見えなくもない、

魚の王様「マダイ」

とっても美味しいお魚なので、

ぜひ、食べてみてくださいね。

DSC00665_convert_20230321110850.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
イイダコのせいで
DSC00688_convert_20230321110913.jpg

「またや!」

市場に響く販売部Kさんの声。

「また、やっとる!」

見ればカゴの中のアカガイのひとつが、

大きく口を開けている。

もちろん中身は空っぽ。

「また、やっただろ」

当然のように真っ先にワタクシが疑われるわけですが、

今回はアカガイを計量した覚えなし。

DSC00685_convert_20230321110932.jpg

しかしながら、泥も入っていない殻だけの貝だと、

チェックや計量のさいに口がパカッと開いてしまいますので、

簡単にみつけることができるはず。

そこをすり抜けたとなると、

内部から殻を閉じていた「ナニモノ」かの存在が疑われるわけですが、

「かわりにイイダコが出てきとる」

見るとカゴの隅で身をひそめるイイダコ発見。

「また、やってくれたな」

というわけで、このイイダコのせいで、

今回もワタクシが疑われているという状況なんですよね。

DSC00690_convert_20230321110951.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
ヒレ裏の居住者
DSC00639_convert_20230320125903.jpg

ニベの胸ビレの裏側についていた「寄生虫」を発見。

いくつものするどいカギ爪で、

ヒレの裏側にガシッとしがみつき、

体液をチューチューと吸うタイプ。

魚には多少のダメージがあるかもしれませんが、

人に害のあるタイプではないので、

それほど気にせずとも大丈夫。

体内に潜むミミズタイプとは違って、

体表にくっつく昆虫っぽいタイプですので、

見つけやすいし、

うっかり食べたりすることもないでしょうからね。

寄生虫の名についてはちょっと詳しくないのですが、

おそらくは「ウオノコバン」とかそんなヤツ。

ヒレの裏側に張り付くのは、

魚の泳ぐ水圧で剥がされたりしないよう、

身を守っているんでしょうねぇ、きっと。

DSC00643_convert_20230320125935.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
ニベの胸元
DSC00653_convert_20230320130035.jpg

引田漁協魚市場より「ニベ」

標準和名は「コイチ」なのかな。

そのあたりよく分かりませんが、

とにかくこちらでの呼び名は「ニベ」

そしてニベといいますと、

「ついている」ことがあるんですよね。

チェックするポイントはヒレのところ。

胸ビレだったり腹ビレだったり、

尾ビレの可能性もゼロではないのかな?

スズキなんかだと尾ビレについていたりしますからね。

というわけでホラ。

見つけましたよ。

胸ビレのところ。

ヒレの内側に隠れるようにして、

くっついているのが見えますでしょうか。

胸ビレのむこうから、

ちょっとだけ顔をのぞかせている、

こちらが「寄生虫」なんですよね。

続く。

DSC00638_convert_20230320125852.jpg


農林水産業 ブログランキングへ