fc2ブログ
引田漁業協同組合が全力でお届けしています。
ちょっとは使う
CIMG7784_convert_20210507093912.jpg

販売部Kさん式ハリイカ解体。

包丁を使わずに甲の部分を取り外したあと、

体を開くのに「ちょっとだけ」包丁を使用するんですよね。

ま、ホントに「ちょっと」だけ。

甲を外したあとの、薄く繋がっている部分。

その中央をですね、

刃を逆さにしてススッと切り開いてまいります。

ちなみに、ワタクシもあとで試してみたのですが、

包丁を使用せずに、

手だけでブチブチと裂き開くことも可能。

CIMG7796_convert_20210507094135.jpg

開いたあとは、

墨袋をうまく外して、

内蔵を除去してと、

通常の解体と同じ手順で進めることになるわけですが、

それでも、この方法だと、

開き方の関係かな?

墨袋を破ってしまう確率も低いように思いますし、

なにより速い。

一瞬で「甲」を外せるので、

作業時間を大幅に短縮することが出来る。

オススメの解体方法でございます。

CIMG7788_convert_20210507093934.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト



包丁いらずのハリイカ解体
CIMG7790_convert_20210507094017.jpg

というわけで始まりました。

販売部Kさんによる包丁を使用しない、

ハリイカの解体教室でございます。

ワー!ワー!ワー!ワー!

それではお願いします。

ドン!

まずは先端部分(ハリのあるほう)を下にして、

ハリイカをマナイタの上に立てます。

ちょうど逆立ちの体勢ですね。

そこから甲のまわりに手を添えて、

身だけをぐぐっと下に押し付けてまいりますと、ムキッ。

CIMG7792_convert_20210507094042.jpg

自然と「甲」の部分だけがとび出してくる、と。

あとはこの「甲」を取り外すだけ。

あまりにも簡単にできちゃうんですね。

たしかに、この方法だと包丁も必要ありませんし、

作業も手早く行える。

切り目で無駄になる身も出てこないので、

いいことずくめのやり方ですねコレ。

ワタクシも習ったばかりのこの方法で、

ムキッ、ムキッ、ムキッ。

うん、簡単。

この「やり方」はオススメですよ。

CIMG7793_convert_20210507094106.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
ハリイカ解体K方式
CIMG7789_convert_20210507093958.jpg

というわけで、今回も「ハリイカ」を購入。

同じタイミングで購入した販売部Kさんが、

ハリイカを解体しておりましたので、

その様子を背後からチラ見しておりましたところ、

ムムム、ムムムムム。

ワタクシのやり方と全然違う。

まず、甲の部分を取り外すのに、

包丁を使っていない。

イカをああしてこうしてムキッ。

CIMG7785_convert_20210507093745.jpg

いとも簡単に甲を取り外して、

解体のペースもかなり速め。

興味津々で近付いてまいりまして写真撮影開始。

ついでに、やり方を教えてもらうことに。

「包丁を使たら身がつくだろ」

たしかに、切り目の部分で、

どうしても逆側に身が残っちゃうんですよね。

「これだったらそんなことないし、見た目がキレイ」

そうなんですねぇ。

というわけで、次回。

販売部K式ハリイカ解体法を、

詳しくご紹介させていただくことにいたします。

CIMG7787_convert_20210507093850.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
見た目だけなら
CIMG9544_convert_20150911115803.jpg

というわけで、ハモの骨切り。

小骨の多いハモは、この「骨切り」作業をしなくちゃ、

食べることができないわけなんですよね。

できるだけ、間隔をあけずに、

そして小骨を完全に切断するため、

皮1枚を残してギリギリのところまで。

で、経験豊富な販売部Kさんが「骨切り」をいたしますと、

ホラ、こんな感じで美しく整った仕上がりになるわけなんですね。

「お前もやってみるか?」

わ、ワタクシがですか?

というわけで、ワタクシもハモの「骨切り」に挑戦してみることに。

CIMG9524_convert_20150911115558.jpg

包丁を前に押し出しながら、ジョリッ、ジョリッ。

なんとか端まで切り終える。

ちなみに、仕上がりはこんな感じ(下写真)。

多少の「よれよれ感」はしかたがないとして、

見た目的には、販売部Kさんのモノとそう大きくは違わない。

しかしですね、指先でツンツンしてみますと、

硬い小骨がチクチクしたり、

皮の部分の最後のトコロの小骨が、

完全に切断できていなかったりいたしまして、

どうも、美味しくいただけそうにない感じがするわけでございます。

「けっこう難しいだろ」(販売部Kさん談)

ハモの骨切りって難易度高めですね。

CIMG9550_convert_20150911115730.jpg
ハモの骨切り
CIMG9519_convert_20150911115521.jpg

ハモを3枚におろすことができましたら、

まずは、あばら骨の部分をそぎ取ります。

「ここの骨がけっこう硬いんや」(販売部Kさん談)

そしてここからが本番。

そう、「ハモの骨切り」作業でございます。

そもそもハモって小骨が非常に多いお魚。

しかも結構硬くって、そのままじゃ食べられない。

そこで、その小骨をですね、

こまかく切断することで、

ようやく、食べることができるようになるわけなんですね。

CIMG9535_convert_20150917080236.jpg

したがいまして、この「骨切り」作業がですね、

かなり重要になってくるわけでございます。

皮のほうを下にして、

身のほうを端から順番に切っていく。

細かく骨を切断するため、あまり間隔をあけずに、

ジャッ、ジャッ、ジャッ。

骨が切れる音を聞きながら。

「このとき包丁は前に押し出しながら切る」(販売部Kさん談)

「引き切り」じゃなく「押し切り」ですね。

ジャッ、ジャッ、ジャッ、と素早く。

下の皮一枚を残して、ジャッ、ジャッ、ジャッ。

端から端まで骨切りをしてまいりましょう。

CIMG9526_convert_20150911115632.jpg