fc2ブログ
引田漁業協同組合が全力でお届けしています。
ダイダイでナマコ
IMG_20230107_125247_convert_20230110092023.jpg

「ダイダイが一番美味い」

ナマコの食べ方として、

薄く切って大根おろしに「ダイダイ」を絞り、

味ぽんでいただくのが最も美味しい食べ方だと、

B料理長はそうおっしゃるわけで、

さらにナマコとダイダイを調達してきてくださいまして、

コレで食べてみてと渡されましたので、

ワタクシ今回その通りに作ってみたわけなんですよね。

で、食べてみたところ、

これがホントに美味しいんですよね。

ダイダイのさやわかな香りと甘み、

そして酸味とかすかな苦味が相まって、

ナマコを極上の味へと、

さらなる高みへ引き上げてくれている。

キシキシとした歯ごたえ、

それでいてスッと嚙み切れる独特の食感。

ナマコ美味しい。

ダイダイ最高!!

「そうだろ!ダイダイに代わるものはないんや!」(B料理長談)

ぜひ、ナマコはダイダイで。

IMG_20230107_180041_convert_20230110092043.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト



カマス
CIMG5045_convert_20191028175425.jpg

引田漁協魚市場より「カマス」

カマスって美味しいお魚なんですよね。

干物などにする場合もございますが、

シンプルに塩焼きで食べると美味。

フライなんかにしても美味しいんですよねぇ。

市場での人気はあるようでないようで、

ないようであるようなよくわからない感じ。

ですが、良サイズのものだと、

かなりの高値がつくこともあるので、

やっぱり人気はあるんでしょうねぇ。

美味しいお魚ですもんね。


農林水産業 ブログランキングへ
アカアシ塩ゆで
DSC08496_convert_20221021081019.jpg

アカアシ(クマエビ)の塩ゆで完成。

加熱調理したさい、

他のエビに比べきれいに発色するのも、

アカアシの特徴といえば特徴ですよね。

頭部の殻をカパッとはずして、

味噌の部分をズズッとすすれば、

深みのある濃厚な旨味が口いっぱいに広がる。

うーん、コレコレ。

そして身はプリプリ。

ガブリと嚙みつけば最高の歯応えで返してくれる。

もぎゅもぎゅブチブチ。

「旨っ」

思わず口から出る言葉。

エビの旨味と食感に、

シンプルな塩味があわさって、

とんでもなく高レベルで美味しいんですよね。

あと、邪道ではありますが、

マヨネーズをちょいつけするのもアリ。

とにかくアカアシの塩ゆでは最高でございます。

DSC08507_convert_20221021081127.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
アカアシの食べ方
DSC08489_convert_20221021080946.jpg

購入したアカアシ。

食べ方としましては、

天ぷらでしょ、フライでしょ、

あと他にもいろいろとあるのですが、

おすすめの食べ方は「塩ゆで」なんですよね。

「塩焼き」も捨てがたいのですが、

以前クルマエビと食べ比べをしてみたさい、

「塩焼き」だと明らかにクルマエビの方が上でしたが、

「塩ゆで」だとクルマエビと同じくらい美味、

もしくは「クルマエビ」を上回るほどの味わいだったんですよね。

そういうわけで、

素材の味をシンプルに味わうためにも、

アカアシは「塩ゆで」がオススメ。

軽く水洗いをしてゆでるだけなので、

手間もかからず料理もカンタンなんですよね。

DSC08493_convert_20221021081004.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
つけ焼き
DSC08461_convert_20221021082732.jpg

漁師さんにいただいた「ボウゼ」

「シズ」と呼ばれる場合もありますが、

正式には「イボダイ」っていうお魚なんですよね。

酢漬けにしても美味しいし、

新鮮なモノならお刺身もあり。

ですがやっぱり「ボウゼはつけ焼き」

時期になると一度は食べておきたい絶品料理。

ぬめりとウロコをとって内臓を出す。

そんでもってよく焼いて、

砂糖と醤油とお酒を煮切って作った、

甘辛い「つけダレ」につけ込んでまいります。

すぐに食べてもいいのですが、

あえて冷蔵庫で一晩寝かせて味をしみこませてもよし。

とんでもなく美味しい料理ですので、

機会があればぜひ食べてみてくださいね。

DSC08518_convert_20221021081147.jpg


農林水産業 ブログランキングへ