
というわけで昨日。
1月2日は、毎年恒例「乗り初め」の儀式の日。
朝の配達を終えて戻ってくると、
事務所でみんなが準備を進めてくれておりましたので、
そのまま車に太鼓、バチ、御神体、御神酒、等々、積み込んで、
誉田八幡宮へと移動。
引田漁協の御船「八幡丸」が格納されております、
蔵の扉の前までやってきたところで、
販売部Kさんが「あっ」と小さく声を漏らす。
でも、御心配なく大丈夫。
今年は抜かりなく持ってきておりますホラ。

蔵のカギでしょ。

「よかった、忘れてきたんかと思た」(販売部Kさん談)

カギをガチャガチャ。
扉をオープン。
腰をかがめて八幡丸の中へと乗り込みまして、
今年も恒例「乗り初め」の儀式開始。

めぇ~でぇ~たぁあいぃぃいなぁ、ごようはぁ、
んめぇ~でたあ、はぁ~のおおおぉのほん、
えいそぉりゃあわあぁかぁ、
ええだぁああもえ、えぇえぇさぁあぁかぁゆ、
の~おおえぇえこぉほぉもぉ、はぁあああもおぉ。

ドーン。
歌詞カードを片手にみんなそれぞれ真剣に。
船歌を今年も熱唱。
早朝の境内にわれらの歌声が響き渡るわけでございます。



農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト
| ホーム |