
ドルッ、ドルッ、ドルルルルッ。
事務所入口の靴散乱問題を解決すべく、
購入いたしました「靴箱」をただいま皆で組み立て中。
ま、散乱というほどではなかったようにも思いますが、
外履き、スリッパ、そして長靴、ときには冬用長靴まで、
履物が多めの事務所ですので、
これまでどうしても入り口のところがですね、
靴でいっぱいになってしまうことがあったんですよね。

ドルッ、ドルッ、ドルルルルッ。

靴と、スリッパと、長靴の、
それぞれの高さに合わせて仕切りを調整。
せーの、よっしよっしよっし。

組み立てた完成品を、
あらかじめ計算して開けておいたスペースに運び込む。
うーん、ぴったり。

新たな靴箱にみんなの靴を収納してまいりますと、
「おっ、ええな!」
「バッチリやな!」
ほんと、メチャクチャすっきりしましたよね。



農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト

ピッ、ピッ、ピッ、ピッ。
ボンデン設置場所の記憶作業は順調そのもの。
ワタクシもだんだんと慣れてまいりまして、
漁師さんの合図がなくとも、
なんとなくタイミングが分かるようになってきて、
最終的にはアイコンタクトでピッピッピッ。
GPSプロッターの画面上には、
ボタンを押すごとに、
ボンデン設置場所が追加表示されてまいります。

そんなこんなで約30か所。
養殖漁場を囲むように、
竹の棒が設置されてまいりまして、
これが広い海の上での目印となってまいります。
本来であれば毎回ですね、
海上から見える島や遠くの山の形、
もしくは陸上の目印となるようなものを、
複数の方角で合わせることで、
位置確認をする必要があるわけですが、
こうして事前に正確な位置を割り出しボンデンを設置しておくことで、
その手間が省け、
この範囲が「養殖漁場」ですよと、
一目で分かる状態になるというわけなんですよね。



農林水産業 ブログランキングへ
| ホーム |