fc2ブログ
引田漁業協同組合が全力でお届けしています。
説明開始
PO20100821_0067_convert_20160703074212.jpg

さて今年度も募集開始となりました、

「ひけた鰤オーナー」についてですが、

そもそも「ひけた鰤」とはなんなのか。

御存知ない方もいらっしゃるかと思いますので、

今年も詳しく説明をさせていただきますね。

まず、引田漁協のブランド養殖魚「ひけた鰤」の出荷時期は、

だいたい11月中旬~12月の間。

その時期だけの限定販売。

では、今の時期はどうしているのかといいますと、

じっくりとエサをやって育てているところなんですね。

養殖に使用するのは引田独自の「大型小割」

その大きさは25m四方で深さも25m。

kowarizu.jpg

ちなみにこの図で見比べていただきますと、

左側の小さく見えるのが一般的なサイズの養殖イケス。

で、右側の大きいのが「ひけた鰤」の養殖に使われる「大型小割」

小割の上にちょこんと見えるのが「人」の大きさですね。

比べてみると大きいでしょ。

広々とした環境で、よーく運動させることで、

その身はぐっと引き締まるわけなんです。

夏を過ぎて、秋になり、大きく育ったブリたちは、

その冬、瀬戸内海の水温の急激な低下とともに、

脂ののった美味しい「ひけた鰤」へと変貌をとげるわけなんですね。

これが「ひけた鰤」の美味しさの秘密。

ちなみにコチラが「ひけた鰤」の規準 

1.引田漁業協同組合(販売部)が責任を持って取り扱うもの
2.引田沖養殖漁場の大型小割(25m四方で深さ20m以上)で飼育されたもの
3.引田漁業協同組合が認めた飼料で育てたもの
4.夏季の赤潮危険期に、引田漁業協同組合が定めた制限給餌飼育を行なったもの
5.体重4kg以上のもの


とまあ、「ひけた鰤」とはこんな感じなんですよね。

on2.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト