fc2ブログ
引田漁業協同組合が全力でお届けしています。
サイドスローの本格派
DSC05266_convert_20231028092942.jpg

令和5年度ひけた鰤初出荷式を前にワイワイガヤガヤ。

小学生たちがにぎやかに出荷作業を見学中。

「おーい、後ろに下がっとけ」

「服が汚れるぞ」

沖で活き締めした「ひけた鰤」

その血が飛び散り服を汚してしまわぬよう、

漁師さんが小学生たちに注意を促すも、

どうしても血まみれの魚が気になって、

なかなかその場を動こうとはしてくれない。

DSC05338_convert_20231028101018.jpg

「コラー!!!」

販売部Kさんの一喝でしぶしぶその場を移動したのち、

小学生たちはそれぞれに活動を開始。

氷を手に市長と戯れる子。

ブリを延々と撫で続ける子。

突如として才能が開花し、

サイドスローの本格派として、

海に向かって氷を投げる子。

それに続く他の子供たち。

現場は多少混乱しながらも、

式典開始の時間を迎えようとしております。

112_convert_20231028100016.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
スポンサーサイト



興味津々
DSC05223_convert_20231027145404.jpg

令和5年度ひけた鰤出荷式を前に、

始まったのは出荷作業見学会。

レーンの上を流れていく「ひけた鰤」を追いかけて、

真剣に出荷作業を見学してくれていた小学生たちも、

ひと通りの工程を見たところで、

結局は同じ作業の繰り返しであることに気付き、

その興味は徐々に別のところへと移ってまいります。

「ぬるぬるでぺタペタ」

出荷用とは別に用意した、

おさわり専用「ひけた鰤」を両手ですりすり。

DSC05258_convert_20231027145531.jpg

「さっきからずっと撫で続けてるんです」(先生談)

「手にウロコがひっついた!」

「見て、見て、3つもウロコが」

「手がベトベト」

ベトベトというより、

もはや血みどろ(魚の血)なのですが、

それでも笑顔の小学生たち。

「あっ、ここで手が洗える!!」

DSC05323_convert_20231027145923.jpg

出荷ラインの氷タンクの下から、

溶けて水がしたたり落ちているのを見つけると、

みんな集まってきてそこで手洗い。

すぐ近くに飛び散った氷が落ちているのを見つけると、

今度はそれぞれ手にとってワーワーキャーキャー。

そのうちあたりは氷を持った小学生たちでいっぱいに。

「うわー、みんな聞いて」

「氷を持ったまま手を洗ったらすごい冷たい」

いろんな発見があるようでございます。

DSC05322_convert_20231027145838.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
見学の時間
DSC05216_convert_20231027145323.jpg

というわけで令和5年度「ひけた鰤初出荷式」

式典開始の1時間前に始まったのは、

小学生たちによる出荷作業の見学。

船から出荷台の上へと移された「ひけた鰤」をですね、

1本ずつ専用の発泡スチロール箱へと入れていきまして、

パーチをかぶせレーンの上を流してまいります。

ローラーの上を進んで行った「ひけた鰤」は自動で計量され、

その重量が箱に印字され氷打ち機のところまで、

コロコロコロコロ運ばれてまいります。

DSC05310_convert_20231027145707.jpg

そこからは自動で氷がドサーッ。

さらに先へと進んだところで、

コロコロローラー行き止まり。

そこからは人力で発泡スチロールを積み上げて、

出荷用トラックの中へと積み込んでまいります。

この工程をですね、

「うわ、すごーい」

「おおきーい」

小学生たちはワイワイガヤガヤにぎやかに、

楽しく見学してくれているわけなんですよね。

DSC05318_convert_20231027145814.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
それぞれの時間
DSC05200_convert_20231027145027.jpg

令和5年度ひけた鰤出荷式。

式典の前にそれぞれいろいろ準備中。

こちらは初出荷となる「ひけた鰤」を船に積み、

沖から戻ってきたばかりの生産者「三谷祐生さん」

真剣な顔で打ち合わせをしているところみたいですね。

一方こちらは式典後の試食会場となる漁村センター。

ただひとり目を閉じ、

来たるべき解体ショーの時間にむけて、

静かに集中しているのは、

地元引田を代表する料理人「なおじ様」

DSC05204_convert_20231027145114.jpg

まだ手元に届かぬ「ひけた鰤」ですが、

想像だけで魚をさばいて、

イメージトレーニングにいそしんでいる様子。

包丁を入れるタイミング、角度、

すべてを頭の中で計算し、

流れるようなしぐさで腕を動かす。

スッ、スッ、スッ、スパーッ、トン。

見えない魚は見事に解体され、

見えない刺身となって、

見えない皿に盛りつけられているようないないような、

なんとも言えない感じではありますが、

とりあえず仕上がりは上々のようでございます。

DSC05203_convert_20231027145237.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
出荷式の朝だから
DSC05470_convert_20231027132935.jpg

本日は令和5年度の「ひけた鰤初出荷式」

いろいろと準備があって、

朝から事務所を出たり入ったりと大忙し。

市場ではアジも獲れていて、

そちらの方でも時間に追われている状態。

時計をチラチラ確認しながら、

みんなでアジの箱詰め作業。

予定の時間となりまして、

出荷式のお手伝いにですね、

香川県水産課の方々、

東かがわ市の方々も来てくださって、

現場に移動し会場の設営開始。

パネルを設置しポスターを貼ってと、

皆様方のお力をお借りして、

準備は着々と進んでまいります。

DSC05194_convert_20231027122800.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
いよいよ明日
DSC05189_convert_20231026111929.jpg

令和5年度「ひけた鰤初出荷式」を明日に控え、

あわただしく始まった確認作業。

「アレ出してきました横長の」

「ああ、あのトラックにつけてもらう横長のヤツな」

「あとハッピはありますか」

「ハッピはここにある」

「ポスターでしょ、押しピンでしょ、ビニール紐でしょ」

「試食用の使い捨てのお皿はここ」

「パーテーションは朝運ぶとして」

「音響機器も大丈夫」

「イス、机、あとは、えーと」

と、まあ、こんな感じでですね、

現在、準備の方をテキパキと進めているところでございます。


農林水産業 ブログランキングへ
マグロ
DSC05132_convert_20231021094344.jpg

引田漁協魚市場より「ヨコワ」

「ヨコワ」といいますと「マグロ」の子供。

ワタクシ初めて見たのですが、

香川県東かがわ市引田においてもですね、

「マグロ」が獲れたりするんですねぇ。

サイズの方は小さめなのですが、

それでもマグロはマグロですもんね。

「横に輪の模様でヨコワかな」

「ワシもこの前釣った」

「けっこうおるみたい」

漁師さんたちも「ヨコワ」を囲んでワイワイガヤガヤ。

ちなみにそのお味の方はですね、

「小さい分味はもうひとつ」

だそうで、

昔は20キロぐらいのマグロも獲れていたんですって。

DSC05133_convert_20231021094423.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
秋の空
IMG_2023-10-20-06-33-49-085_convert_20231021110727.jpg

朝の光に照らされて、

すべてがオレンジがかって見える、

そういう時間帯。

「秋の空になってきたなぁ」

作業の手を止め、

そうつぶやく販売部Kさん。

10月も後半に入ってまいりまして、

仕事の方はさらに忙しくなってきそう。

「ひけた鰤」の初出荷式も、

今週末に予定されているし、

それまでに出荷ラインの組み立て、

「ひけた鰤」オーナーの皆様にも、

配達希望日等の確認をしていく必要があるし、

あとはアレやコレやで他にも予定は盛りだくさん。

いろいろ考えるとゴチャゴチャになってきそうですが、

とにかくひとつずつ確実に、アレ?

そういえば、今日アレありましたよね、絶対。

「ほんまや忘れとった」

というわけで、この流れで急に別の仕事を思い出し、

あわてて発送の手続きに取り掛かる、

そんな状態になったりもする今日この頃でございます。

DSC05180_convert_20231021110914.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
アジにハチ
DSC05153_convert_20231021102941.jpg

ここのところずっとなんですけど、

市場の前でアジの荷揚げをしているとですね、

必ずといっていいほどやってくるんですよね。

バケツリレー方式で、

荷揚げの階段を一段ずつ、

みんなで手分けして持ち上げる作業をしていると、

ブーンとどこからともなくやってくる。

最初は働く我々の周囲を飛び回っているのですが、

最後はいつもアジのところへ。

フォークリフトで市場の中へと、

アジを運び込んでもですね、

それを追いかけて一緒に中までやってくる。

黄色くて大きいスズメバチが1匹。

毎回、こうしてアジを狙って飛んできては、

食べようとしているのか、

それとも観察しているだけなのか、

とにかくアジに異常な興味をもっているようで、

まったくそこから離れようとしないんですよね。

アジとハチ。

両者がどういった関係なのかはハッキリしませんが、

もしかするとアジにはハチを惹きつけてやまない、

特別な「何か」があるのかもしれませんね。

DSC05166_convert_20231021102915.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
夕暮れ
IMG_2023-10-15-15-55-40-495_convert_20231018110358.jpg

引田の秋祭り。

我らが引田漁協の御船「八幡丸」の操縦席。

臨時の船長としてワタクシ、

効かない舵をぐるぐる回して、

右へ行ったり左へ行ったり。

ふらつく御船をなんとか制御し、

船長不在の緊急事態を無事乗り切ることに成功。

あとは戻ってきた船長にすべてお任せ。

途中、話に出ていた「ひ孫」さんとも出会えたようで、

操縦席に抱き上げての撮影タイム。

差し入れのたい焼きをいただいたり、

「カスタードクリームや」(B料理長談)

最後の最後で行列が動かなくなったり、

風が強くなってきたり、

だんだんと日が暮れてきたりしながらですね、

お祭りもいよいよ最終局面となりまして、

長かった一日がようやく終わろうとしているわけでございます。

DSC05105_convert_20231016103415.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
操縦席にひとり
DSC05068_convert_20231016103137.jpg

引田の秋祭り。

折り返し地点からの帰り道。

行列を進む「八幡丸」の操縦席から、

突如として脱走を開始した我らが船長。

その姿は隣家のガレージの奥へと消えていきまして、

ワタクシあわててがら空きとなった操縦席へ。

急な出来事ではありますが、

船長に代わり舵を握って、

ぐるぐるぐるぐるぐる操縦開始。

DSC05071_convert_20231016103209.jpg

ですが、この八幡丸のハンドル部分はですね、

「遊び」の範囲がメチャクチャに大きくて、

2回転空回りしてやっと舵が効き始めるといった具合。

ですから、左右の微調整も簡単ではないんです。

空回りの2回転がどうしてもタイムロスになりますので、

思った通りに船は動かず右へ行ったり左へそれたり、

舵をぐるぐる回しに回して全力で対応を試みるも、

ふらふらぐらぐらふらつきはとまらない。

とにかく、おそらくトイレへと行ったであろう船長の、

一刻も早い復帰を願うばかりでございます。

DSC05072_convert_20231016103228.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
いきなりピーマン
DSC05040_convert_20231016102911.jpg

引田の秋祭り。

午後からは折り返しの帰り道。

行列の中ほどを引田漁協の御船「八幡丸」も、

ゆっくりと進んでまいります。

そしてその内部はですね、

スピーカーから大音量で流れる「八幡丸船歌」

そして後方から鳴り響く獅子の鐘や太鼓の音で、

通常の会話もままならないような状況なんですよね。

ですから、すぐ隣の船長が話しかけてきても、

「ピーマン?」

なんとなくしか聞き取れない。

何度聞き返してみても「ピーマン?」

なぜこの状況でいきなりピーマンの話???

DSC05050_convert_20231016103003.jpg

といったコトになってしまうのですが、

耳をめいっぱい近づけて何回も何回も確認すると、

「ピーマン」じゃなくて「ひーまご」ということが判明し、

「ひーまごが来るんや」

つまりは「ひ孫が来る」という話であったことが分かるわけ。

そんな感じですので会話は上手く成立せず、

急に船長が操縦席を離れ、

八幡丸から脱走を企てたときもですね、

それまでの状況からなんとなく、

トイレへと向かったんだろうなと想像し、

臨時船長としてワタクシが舵を取ることになるわけでございます。

DSC05062_convert_20231016103043.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
休憩をはさみ
DSC05009_convert_20231016102730.jpg

引田の秋祭り。

引田の街並みを練り歩き、

行列がたどり着いた「おたび所」にて、

八幡丸を停止させみんなで昼食休憩の時間。

いやぁ、それにしてもいろいろありました。

満身創痍といいますかなんといいますか、

八幡丸もいろいろあってアレですし、

八幡丸の舳先と壁の間で押しつぶされそうになって、

販売部Kさんも道中あやうく大けがするところだったし、

他にもかなり危険な場面があったりして、

御船の内部からヒヤヒヤしながら見ていたのですが、

無事にここまでたどり着けたのはホント奇跡的。

緊張感から解き放たれて、

お弁当を食べながら、

しばしのあいだリラックスタイム。

休憩をはさみ午後からは折り返しの道のりとなりまして、

八幡丸もまた行列の中ほどをですね、

誉田八幡宮へとむかって、

ゆっくりゆっくりと進んでいくことになるわけでございます。

DSC05012_convert_20231016102746.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
雑用係
DSC04949_convert_20231016102458.jpg

引田の秋祭り。

引田漁協の御船「八幡丸」も、

御神輿に続いて引田の街並みの中を、

ゆっくりと進んでまいります。

今回ワタクシは内部担当。

外部担当は基本的に八幡丸の動力となり、

船を前へと押し進める役目なのですが、

船の内部担当となると仕事は様々。

船長が「栄養ドリンク」が欲しいといえばサッと手渡し、

その頻度が多くなり過ぎれば「1日1本」って書いてますよと、

注意喚起をいたしまして以後お茶を提供したりして。

DSC04945_convert_20231016102430.jpg

あと外部からの飲料の要求にも迅速に応える必要あり。

「ビール」「ジュース」「ブラック」「微糖」

体力の消耗した外部船押し部隊からの、

さまざまな要求に的確に対応していきつつ、

「酎ハイくれ」

ないものはないとキッパリ断る勇気も必要。

船が難所を通過する際は外部からの「ビール」要求も後回し、

船長の補佐を優先しつつ、

「みかんくれぇ」

ないものはないとキッパリ断ってまいります。

IMG_2023-10-15-15-33-43-984_convert_20231018110319.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
八幡丸
DSC04938_convert_20231016102334.jpg

引田の秋祭り。

いよいよ時間となりまして、

船長の合図であらかじめスピーカーに接続しておいた、

ラジカセのスイッチを入れまして、

「八幡丸船歌」を大音量で流します。

おーうおほん、わーあんがは

同時に、後方では獅子の太鼓がけたたましく鳴り響き、

出発のときとなるわけです。

ぐっと舵を握りしめる船長。

DSC04983_convert_20231016102633.jpg

最初の難関「直角カーブ」も順調に切り抜けて、

引田漁協の御船「八幡丸」はゆっくりと進んでまいります。

ちなみにこの「八幡丸」

かなり古くからあるようで、

「ワシが子供のころからあったぞ」

と、年配の漁師さん。

その昔は車輪も木製だったそうで、

「木のタイヤに鉄板まいとった」

とのことなのですが、

現在では快適な走りを追及するため、

ゴム製のタイヤを使用しているわけでございます。

DSC04939_convert_20231016102350.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
内部担当
DSC04886_convert_20231016102011.jpg

さてさて、昨日は引田の秋祭りに参加してまいりました。

早朝の誉田八幡宮。

前日に飾り付けを終えた引田漁協の御船「八幡丸」に、

旗やのぼりを取り付けて、

最終の完成形体に作り上げたところで準備完了。

心配されていた雨の方も、

夜のうちにあがったようで、

天気のほうはバッチリみたい。

DSC04888_convert_20231016102038.jpg

ちなみに、今回ワタクシは内部担当。

御船のエンジンとなる外部の船押し部隊とは別に、

内部で音楽をかけたり、

船長の補佐をしたり、補助をしたり、

ときには励ましたり、元気づけたり、

あるときは手が離せぬ船長にかわり、

ペットボトル飲料のフタを開けたりもする、

そういう役目を担当するわけなんですよね。

DSC04931_convert_20231016102254.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
てんぷら
IMG_2023-10-03-18-11-46-163_convert_20231009094325.jpg

「オキザヨリ」と「エソ」のすり身で作った、

「てんぷら」の完成でございまーす!!

ワー!ワー!ワー!ワー!

「すり身」状態になったモノをもらったものですので、

すでに「下味」がついているのかどうか、

そのあたりが分からずに不安だったのですが、

「ついている」「ついていない」確率としては50%

そこで「ついていない」ほうに賭けて、

塩を追加し勝負に出たのですが、ムムッ。

ムムムムムム。

どうやら、すでに味付けをしていてくれたようで、

とんでもなく塩辛いのが出来ちゃたみたい。

一口目は美味しく感じるんだけど、

後からやってくる塩味がすごくて、うぐっ。

くーっ。

味自体は美味しいんですけど、

塩がキツイとここまで食が進まなくなるのかと、

むしろ感心したりしながら、

責任をもって食べ進める。

ただ、塩加減に気を付けて上手に作れば、

絶対に美味しいハズ。

機会があればぜひご家庭でも挑戦してみてくださいね。

IMG_2023-10-03-18-19-00-977_convert_20231009094345.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
オキザヨリすり身
IMG_2023-10-03-17-58-56-012_convert_20231009094242.jpg

青い身をしたオキザヨリ。

漁師さんからいただいたものの、

どう処理すればいいのかわからず

若手職員にその所有権を譲ることにしたわけですが、

翌日、それが「すり身」になった状態で、

手元に戻ってきたわけなんですよね。

サイズもけっこうあったし、

肉厚でもあったので、

身の量が結構多かったらしく、

趣味の釣りで手に入れた「エソ」と混ぜ合わせて、

「すり身」を作ったそうで、

そのお裾分けをいただいたというわけ。

混ぜ合わせた「エソ」の影響でか、

身の色も「青」というより「灰色」に近くなった感じで、

見た目的にも食べやすそう。

この「すり身」を使って、

今回は「てんぷら」を作ります。

ちなみに、こちら香川県では魚のすり身を油で揚げたものを、

「てんぷら」と呼ぶわけなんですね。

IMG_2023-10-03-17-58-23-725_convert_20231009094258.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
青身
DSC04412_convert_20231003085503.jpg

トントントン。

「オキザヨリ」を手際よく解体していくその様子をすぐ近くで撮影中。

そうそう。

オキザヨリの仲間といいますか、

似たもの同士といいますか、

よく似た種類に「ダツ」と「サヨリ」がいまして、

それらの魚の骨の色はですね、

普通の魚のように「白色」ではなく、

なんと「青色」をしているんですよね。

ですから、仲間であるこの「オキザヨリ」の骨も、

おそらくは青系のハズ。

確認のため、

3枚におろした切断面を確認しますとホラね。

やっぱり、骨の色は「青」ですね。

というよりも、むしろ身の色まで青い感じ。

しかし、ここまで身の色が「青」だと、

ちょっと食欲がなくなるといいますか、

なんといいますか、

そもそも「オキザヨリ」ってどうやって食べるんだろう?

そのあたりからしてよく分からないわけでございます。

DSC04434_convert_20231003085612.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
サイズ感
IMG_2023-10-02-15-48-11-847_convert_20231003085834.jpg

というわけで、漁師さんにもらった「オキザヨリ」

このとおり、クチバシがあって、

ギザギザの鋭いキバがあってと、

なかなかにカッコいいお魚なのですが、

コレをどう処理するかとなると、

ちょっとばかり悩むことになるんですよね。

というわけで、問題は先送り。

保冷車の中で一時的に保管しておいて、

あとでどうにかしなくちゃなぁ、

なんて考えていたのですが、

A料理長なんかの協力もありまして、

この「オキザヨリ」の所有権を、

若手職員に譲るということで決着がつきました。

で、ワタクシは料理の様子を、

撮影させてもらうことに。

しかし「オキザヨリ」ってアレですよねぇ。

たまに見かける「ダツ」と違って、

厚みと丸みがあって大きいし、

ホント、巻き寿司とかのサイズ感なんですよね。

DSC04404_convert_20231003085436.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
大物
DSC04361_convert_20231003084200.jpg

お昼過ぎ。

「カメラ持ってこーい」

誰かの呼ぶ声で事務所から出ていきますと、

目の前にフォークリフトが1台。

運んでいたのは・・・なんですかコレ。

ダツ?

細長くてクチバシがあって、ギザギザのキバがついている。

ですが、たまにみかける「ダツ」とは違って、

サイズが明らかに大きすぎるんですよね。

リフトの運転席から「何本でも持っていけ」と漁師さん。

ただ、こんなモノをいただいても、

どう処理すればいいのか分からない。

ホントは撮影させてもらえるだけで充分なのですが、

漁師さんの好意を無下にもできないので、

ありがたく1本だけ頂戴することにして、

「もっともっていけ」

いえいえ、もう、ホント充分ですから。

とりあえずそれを掴んで事務所へと戻ってきたものの、

冷蔵庫には入りそうにないし、

市場の保冷車の中にでも入れておきますかね。

ちなみに、この巨大なダツみたいな魚。

調べてみると「オキザヨリ」っていう種類みたいなんですよね。

DSC04370_convert_20231005100559.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
ようじ
DSC04290a_convert_20231003091216.jpg

というわけで、海面に浮かんだ流れ藻発見。

それにくっ付いて一緒に移動している魚がいるハズ。

ということで船の上から狙いをつけて、

流れ藻をザバリと玉網ですくいあげ、

その成果を確認してみますとホラホラホラね。

こちらの細長いお魚は「ヨウジウオ」

「つまようじ」ぐらいの細さで、

長さはつまようじ2本分ほど。

その口先はストロー状に伸びていて、

かわいらしい見た目なんですよね。

一般的に食用にはしないお魚ですので、

市場で見かけることはない珍しめの存在。

他にも小さな魚やエビなんかが獲れたりして、

このように「流れ藻」には、

いろんな魚がついている可能性があるんですよね。

DSC04298_convert_20231003090849.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
海の魚
DSC04283_convert_20231003090706.jpg

海に魚がいることは当然と言えば当然ですが、

それを見つけるのは非常に困難なんですよね。

ときおりボラなどが水面から飛び上がったり、

水面近くを泳いでいたりするのが見える程度で、

船での移動中に魚をみかけることは非常にまれ。

なかなか魚の方からは姿を見せてくれないのですが、

こちらから積極的に見つけにいく方法はありまして、

それが「流れ藻」

正式な呼び名は分からないのですが、

とにかく水面を漂う植物的な浮遊物。

そういうのを見つけた時には、

よーく目をこらしてみてみると、

小さな魚が一緒に泳いでいる場合があるんですよね。

せっかくですので、

今回は海で見つけた「流れ藻」をキャッチ。

いっしょに魚が獲れていないか、

確認してみることにいたします。

DSC04285_convert_20231003090719.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
いろいろと
DSC04324_convert_20231003085334.jpg

ちなみに安戸池にはですね、

いろんな魚がいるんですよね。

といいますのも、水門の金網の目をすり抜けて、

海側から天然の小さい魚たちが勝手に入ってくるんですよね。

なかには珍しいのもいたりして、

水面に漂うこちらの落ち葉みたいなもの。

これがお魚だったりもするんですよね。

パッと見ただけでは絶対に分からないレベルで、

葉っぱがゆらゆらと揺れているその動きにも違和感なし。

ですが、カメラをズームして撮影してみますとホラ。

DSC04325a_convert_20231003085307.jpg

葉っぱに擬態するといいますか、

そういう風な色と模様をしたお魚であることがわかりますよね。

こちらの魚の名前は「マツダイ」

成長するとヨロイのように頑丈なウロコを持つ、

古代魚のような見た目になるのですが、

幼魚時代はこんな感じなんですよね。

他にも桟橋付近を歩いていると、

水面でくるくる旋回している魚がいたりして、

つかまえてみたくなったりもするのですが、

種類によっては危険な魚である場合もあるので注意が必要。

ちなみにこちらは毒針3本を隠し持つ「ゴンズイ」

素手で触ってはいけない存在なんですよね。

DSC043442_convert_20231003085227.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
牡蠣の試験養殖開始
DSC04473_convert_20231003134525.jpg

というわけで、今期から始まる牡蠣の試験養殖。

カゴに入れていくのはコチラ。

まだまだ小さい子供サイズの牡蠣。

こちらは3倍体マガキと呼ばれるモノらしいのですが、

それがどういったモノであるのかについては、

詳しくないので説明を省かせていただいて、

とりあえずは試験養殖場となる安戸池に浮かべた、

専用のカゴの中に入れていくわけなんですね。

報道の方々も到着したようですので、

じっくりと撮影していただきながら稚貝投入。

DSC04530_convert_20231003135120.jpg

用意した稚貝をすべてカゴの中に入れていきまして、

あとはキッチリとフタを閉める。

そんでもって、パカパカとカゴを裏返し、

中の貝が海水に浸かった状態になれば、

とりあえず作業は終了となるわけです。

あとは、いろいろと手間をかけて、

日々さまざまな作業をしながら、

牡蠣の成長を見守っていくことになるみたいなんですよね。

DSC04585_convert_20231003135015.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
沖へ
DSC04508_convert_20231003134853.jpg

牡蠣養殖用のカゴを積んだまま船は出発。

安戸池の中ですから、

「沖へ」という表現が正解かどうかは分からないのですが、

船は陸を離れ対岸近くに向かってまいります。

別の船でやってくる取材の方々が到着するまでに、

事前に設置したおいたフロートから伸びるロープに、

カゴを次々と繋いでいくのが、

我々に課せられたとりあえずの仕事。

あとから別の船でやってくる、

報道関係の方々が到着するまでに、

カゴの設置を終えまして、

中にこれから育てていく牡蠣の稚貝を入れる、

その様子を取材撮影していただく、

そういう予定になっているんですよね。

DSC04506_convert_20231003134818.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
牡蠣
DSC04453_convert_20231003134421.jpg

さてさて、安戸池といいますと「牡蠣」

今期、ハマチ養殖発祥のこの場所でですね、

「三倍体マガキ」なるものの、

試験養殖が始まろうとしているんですよね。

で、大勢お集まりくださいましたのが、

報道関係の方々でありまして、

これから始まるのが稚貝のカゴ入れ。

正式な作業名は分かりませんが、

とにかくカゴを安戸池に浮かべ、

その中に成長前の小さな牡蠣を入れていくわけなんですね。

DSC04454_convert_20231003134442.jpg

作業の前に報道の皆様に、ご挨拶&ご説明。

引田漁業協同組合の参事ということで、

販売部Kさんも紹介されまして、

照れ笑いを浮かべたりしておりますが、

作業が始まると真剣そのもの。

牡蠣養殖用に組み立てたカゴを、

陸から運んで船へと積み込み、

さらに隣の船へと積み込む。

準備は順調に進んでいるようでございます。

DSC04484_convert_20231003134634.jpg



農林水産業 ブログランキングへ
安戸池釣り場へ
DSC04320_convert_20231003083930.jpg

香川県東かがわ市引田にございます「安戸池」

ハマチ養殖発祥の地でもあるこの場所に、

放流魚の海釣り体験ができる釣り場、

「フィッシュフック」があるんですよね。

そして「フィッシュフック」といえば、

広大な「安戸池」全体に放流された、

ハマチ、タイなどの大物狙いが魅力の、

どちらかというと上級者向けの釣り場、

というイメージがあったのですが、

この度ですね、

幅広い層の方々にもっとお手軽にお楽しみいただけるようにと、

新たな「釣りコーナー」が設置されるみたいなんですよね。

DSC04327_convert_20231003084011.jpg

桟橋に入ってすぐの右側に四角く組まれたイカダがそれ。

この中は網で仕切られておりまして、

そこにハマチやタイやシマアジなどを放流する予定なのだそう。

つまり、これまで通りの安戸池全体を対象とした「釣り」と並行して、

今度はイカダの網の中だけを対象とした、

いわば魚の密度の濃い、

新たな釣りコーナーが新設されるというわけなんですね。

新コーナーについては新たに料金が設定され予約も必要になる感じ。

オープンは令和5年10月5日を予定しているそうですので、

気になった方はコチラまでお問い合わせください。

↓↓↓

【フィッシュフック】

DSC04328_convert_20231003084037.jpg


農林水産業 ブログランキングへ
タチは塩焼き
IMG_2023-09-28-18-43-12-231_convert_20230929144414.jpg

タチウオの塩焼き。

スダチとかあればもう最高。

小さな骨に気を付けながら、

ちまちまと食べ進めると、

コレはコレでとんでもなく美味しいんですよね。

シンプルな塩味に、

スダチの香りとさわやかな酸味。

タチウオのしっとり食感もいい。

もごもごもごもご。

メチャクチャ美味しい。

ぶつ切りにして塩をふって焼くだけだから料理も簡単。

ぜひ、ご家庭でも食べてみてくださいね。


農林水産業 ブログランキングへ
ローリングスぺシャル
DSC04266_convert_20230928122130.jpg

というわけで完成。

こちらがA料理長の代表作でもあり、

ワタクシが愛してやまないタチウオ料理、

「ローリングスペシャル」でございます。

表面はサクッサクのパリッパリ。

で、噛めば中身はふわっとやわらか。

パリッとふわっと。

この食感を楽しみながら食べ進めてまいりますと、

もう止まらなくなるんですよねホント。

メチャクチャに美味しい。

甘辛味もいい。

七味唐辛子なんかも合いそう。

ちなみに、ご家庭でタレを作るのが面倒な場合はですね、

冷蔵庫の中を探して「豚丼のたれ」みたいなのがあれば、

それを使ってもOKなんですよね。

機会があればぜひ作ってみていただきたいと思います。

DSC04264_convert_20230928122113.jpg


農林水産業 ブログランキングへ